楽天証券

資産形成

【緊急対策】楽天証券ログインの追加認証設定をしよう!なぜ必要かも解説

2025年3月22日

この記事はこんな人におすすめ!

  • 楽天証券を利用している人
  • 新NISAで楽天証券を利用し始めた人
  • フィッシング詐欺のニュースを見て不安な人

【被害状況】勝手に中国株を大量購入された!?

楽天証券はユーザーに向けて、3月21日夜から緊急の注意喚起を開始した。

楽天証券を語るメールなどによるフィッシング詐欺が横行しているらしい。

ユーザーをフィッシングサイトに誘導し、ログインIDとパスワードを入力させて収集。それを使用してユーザーの証券口座に不正ログインのうえ、資産の売買を勝手に行うと言う手口。

Xでは、保有している金融資産を全て売却されたのち、中国株を大量購入されたという被害の情報があった。これはかなり恐ろしい話。

楽天証券からもユーザーに対して注意喚起があったが、何をどのように設定すればいいのかわからなくて不安だし、正直めんどくさい人も多いはず。

この記事でわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてほしい。

【対策】セキュリティを強化する設定をしておこう(操作は簡単)

楽天証券は暗証番号の変更と二段階認証の設定をユーザーに呼びかけている。

2025年5月24日追記

2025年6月1日(日)より、ログイン追加認証(多要素認証)が必須化されると楽天証券から発表があった。

ここでは、二段階認証の設定方法について解説する。

二段階認証の設定方法

  • STEP1
    https://www.rakuten-sec.co.jpにアクセスしてログイン
  • STEP2
    「マイメニュー」をクリック※画面右上のボタン
  • STEP3
    「お客様情報一覧」の中にある「セキュリティ設定」をクリック
    ※現在は、重要というマークが付いている
  • STEP4
    「メール認証/SMS認証の利用設定」の設定状況を変更する
    次の2件が「利用しない」になっていたら、「設定変更」をクリックする
    • ログイン追加認証(届いたメールの指示に従って認証する)
    • 出金

STEP1:楽天証券にアクセスしてログイン

楽天証券(https://www.rakuten-sec.co.jp/)にアクセスし、ログインIDとパスワードで自分の証券口座にログインする。

注意

この時、メールで受け取っているURLからアクセスすることは控えること。
そのメールこそ、現在横行しているフィッシングサイトの詐欺メールかもしれない。

このブログに記載のURLは正しいので安心して大丈夫。
ただし、このブログも怪しいと思う方は、自分で「楽天証券 ログイン」で検索してアクセスしてね(笑)

ログイン画面
ログイン画面

STEP2:「マイメニュー」をクリック

右上の方に「マイメニュー」というボタンがあるので、クリックする。

マイメニューを選択

STEP3:「お客様情報一覧」の中にある「セキュリティ設定」をクリック

マイメニューに入ると、右から二番目の「お客様情報一覧」という列がある。その下の方に「セキュリティ設定」と言うボタンがある。今は「重要」と言うアイコンが付いているので、わかりやすい。

セキュリティ情報をクリック

STEP4:「メール認証/SMS認証の利用設定」の設定状況一覧を確認する

これまで設定を変更したことないユーザーは、「ログイン追加認証」と「出金」の項目が「利用しない」になっている。これを、「利用する」に変更する必要がある。

設定変更を行う

設定変更へ」をクリックすると、変更画面に遷移する。

「ログイン追加認証」の変更

証券口座にログインをする際、従前のログインID・パスワードによる認証に加えて、自動送信されてくるメールによる認証も必要にする設定だ。

「利用しない」→「利用する」の変更で、「認証コードを送信する」をクリックしよう。

認証コード送信をクリック

すぐに自動送信メールが送られてくるので、イラストを使用した認証を行おう。

認証のために自動送信されてくるメール
認証のために自動送信されてくるメール
楽天証券の画面上での認証
楽天証券の画面上での認証

「出金」の変更

出金手続きの際、SMSによる2段階認証をするよう、設定変更できる。こちらは、メールによる認証は求められないので、「変更」ボタンをクリックすれば完了。

変更をクリック

設定完了

ログイン追加認証と出金の設定状況が「利用する」になっていれば、設定完了だ。

設定完了
設定完了

【理屈】なぜ追加認証を設定することで不正操作を防げるのか

インターネットやセキュリティに詳しくない人は、なぜこのような設定が必要なのか、なぜこれで不正操作による詐欺を防げるのか。いまいちわからない人もいるだろう。

今回のように証券会社からの公式注意喚起や、このブログのようなネットの情報を参考にして対応するだけでも確かに効果はあるが、今後もネット証券に限らず資産をネット上で管理するサービスはますます増えていくわけで、セキュリティの理屈を知っておいて損は無い。

この機会に知識として咀嚼したい人はもう少しだけ読んでいって欲しい。

二段階認証(2-Step Autholization)を使うということ

今回設定した認証方法は、ログイン追加認証と出金の両方とも、二段階認証というセキュリティの仕組みを利用したものだ。

二段階認証(Two-Step Verification)とは、ユーザーがウェブサービスやアプリケーションにログインする際、通常のIDとパスワードによる認証に加えて、追加の認証ステップを要求するセキュリティ強化の手法のこと。

つまり、仮にあなたのログインIDとパスワードを不正に入手した第三者がいたとしする。あなたが二段階認証の設定をしていなかければ、この第三者はこの一段階だけであなたの証券口座にログインできてしまう。

一方で、二段階認証の設定をしていれば、第三者がログインしようとしても、その後2つ目の認証段階として自動送信されるメールやSMSはあなたのスマホやPCに届く。そのため、第三者は二段階目の認証をクリアすることができない。という理屈だ。

これにより、アカウントへの不正アクセスやなりすましのリスクを大幅に低減できる。

ログインに一手間掛かるようになってしまうが、資産を失うリスクを限りなく下げられるのだから、積極的に設定しておくべきというわけだ。

まとめ

楽天証券のログインと出金に関する二要素認証の設定手順

  • STEP1
    https://www.rakuten-sec.co.jpにアクセスしてログイン
  • STEP2
    「マイメニュー」をクリック※画面右上のボタン
  • STEP3
    「お客様情報一覧」の中にある「セキュリティ設定」をクリック
    ※現在は、重要というマークが付いている
  • STEP4
    「メール認証/SMS認証の利用設定」の設定状況を変更する
    次の2件が「利用しない」になっていたら、「設定変更」をクリックする
    • ログイン追加認証(届いたメールの指示に従って認証する)
    • 出金

二段階認証とは何か

ユーザーがウェブサービスやアプリケーションにログインする際、通常のIDとパスワードによる認証に加えて、追加の認証ステップを要求するセキュリティ強化の手法のこと。

今回のケースの例でいうと、第三者がログインしようとしても、二段階目の認証に必要なメールやSMSなどが、本来のユーザーの端末に届くため、第三者による不正アクセスのリスクを大幅に低減できる。

2025年5月24日追記

2025年6月1日(日)より、ログイン追加認証(多要素認証)が必須化されると楽天証券から発表があった。

こっちもおすすめ

gpt-4-1

2025/5/24

GPT-4.1は何が進化した?無料ユーザーも使える?|データで見るchatGPTの今

GPT-4.1の進化を数値データで徹底解説。コーディング成功率54.6%、長文処理能力8倍、応答速度40%向上など具体的な改善点と、無料/有料ユーザー間の使用可能モデルの違いを明確に解説。最新AIのビジネス活用法がわかる。

ReadMore

2025/5/24

AppleのiOS 18.5(2025年5月13日正式リリース)アップデート内容まとめ

2025年5月13日リリースのiOS 18.5の全機能を解説。プライドハーモニー壁紙、スクリーンタイム強化、iPhone 13の衛星通信対応など新機能のほか、UI改善、33件のセキュリティ修正を徹底解説。ユーザー視点での感想も。

ReadMore

2025/6/3

iPhoneのバッテリーを長持ちさせたい人向け|劣化原因や設定方法を解説

iPhoneのバッテリーを長持ちさせる実践的な方法を徹底解説。充電上限設定95%推奨、高温環境の回避、適切な充電習慣など、バッテリー劣化を防ぐ具体的な設定方法と科学的根拠を詳しく紹介。メルカリ等での売却時にリセールバリューを高く維持する戦略も解説。iPhone 15以降の新機能から従来モデルまで対応した有益話。

ReadMore

2025/5/10

誤解を生まない!わかりやすいビジネス文章を書くポイント6選!

誰しもが少しでも伝わりやすい文章を書こうと努めているのに、なぜ誤解を生んだり、わかりづらいと思われる文章になってしまうのだろうか。今回は文章のわかりにくさの原因と解決策について、良い例文と悪い例文を交えながら解説する。

ReadMore

2025/5/10

文章力に自信がない社会人向け!ビジネス文書の冗長さを無くす2つの手法

たとえ長文であっても冗長さを軽減できる2つの特効薬について理解することができ、情報量が多いながらも伝わりやすい文章が書けるようになるだろう。

ReadMore

目次